科目群
配当年次 | 必修・選択 | 授業科目名 | |
1 | 必修 | コミュニケーション基礎英語A | コミュニケーション基礎英語B |
コミュニケーション基礎英語C | コミュニケーション基礎英語D | ||
フレッシュマンセミナーⅠ | フレッシュマンセミナーⅡ |
配当年次 | 必修・選択 | 授業科目 | |
1 | 必修 | 微分積分学ⅠA | 微分積分学ⅠB |
線型代数学ⅠA | 線型代数学ⅠB | ||
選択 | 初等解析学 | 離散数学 | |
プログラミング入門 | |||
計算機入門Ⅰ | 計算機入門Ⅱ | ||
社会数理Ⅰ | 社会数理Ⅱ | ||
計算科学Ⅰ | 計算科学Ⅱ | ||
2 | 必修 | 微分積分学Ⅱ | 線型代数学Ⅱ |
代数学基礎 | |||
選択 | 解析学 | 幾何学 | |
代数学 | |||
位相数学Ⅰ | 位相数学Ⅱ | ||
統計数学Ⅰ | 統計数学Ⅱ | ||
計算機数学Ⅰ | 計算機数学Ⅱ | ||
数値解析基礎 | |||
プログラミングⅠ | プログラミングⅡ | ||
コンピュータによる統計 | 数式処理による解析 | ||
3 | 選択 | プレセミナー | |
アドヴァンストセミナーⅠ | アドヴァンストセミナーⅡ | ||
3・4 | 選択 | 実解析Ⅰ | 実解析Ⅱ |
関数解析Ⅰ | 関数解析Ⅱ | ||
微分方程式論Ⅰ | 微分方程式論Ⅱ | ||
複素関数論Ⅰ | 複素関数論Ⅱ | ||
代数学続論ⅠA | 代数学続論ⅠB | ||
代数学続論ⅡA | 代数学続論ⅡB | ||
幾何学続論ⅠA | 幾何学続論ⅠB | ||
幾何学続論ⅡA | 幾何学続論ⅡB | ||
応用プログラミングⅠ | 応用プログラミングⅡ | ||
AIアルゴリズム論Ⅰ | AIアルゴリズム論Ⅱ | ||
情報数学Ⅰ | 情報数学Ⅱ | ||
数式処理による代数Ⅰ | 数式処理による代数Ⅱ | ||
応用統計数学Ⅰ | 応用統計数学Ⅱ | ||
暗号理論Ⅰ | 暗号理論Ⅱ | ||
符号理論Ⅰ | 符号理論Ⅱ | ||
応用数値解析Ⅰ | 応用数値解析Ⅱ | ||
応用社会数理 | |||
数学特論Ⅰ | 数学特論Ⅱ | ||
解析学特別講義Ⅰ | 解析学特別講義Ⅱ | ||
解析学特別講義Ⅲ | 解析学特別講義Ⅳ | ||
代数学特別講義Ⅰ | 代数学特別講義Ⅱ | ||
代数学特別講義Ⅲ | 代数学特別講義Ⅳ | ||
幾何学特別講義Ⅰ | 幾何学特別講義Ⅱ | ||
幾何学特別講義Ⅲ | 幾何学特別講義Ⅳ | ||
トポロジー特別講義Ⅰ | トポロジー特別講義Ⅱ | ||
トポロジー特別講義Ⅲ | トポロジー特別講義Ⅳ | ||
統計数学特別講義Ⅰ | 統計数学特別講義Ⅱ | ||
数理モデル論Ⅰ | 数理モデル論Ⅱ | ||
情報システム論Ⅰ | 情報システム論Ⅱ | ||
数学研究Ⅰ | 数学研究Ⅱ | ||
情報研究Ⅰ | 情報研究Ⅱ | ||
4 | 必修 | 数学セミナー |
配当年次 | 必修・選択 | 授業科目 | |
1 | 選択 | 古典と思想 | 思想と人間 |
倫理とは何か | 倫理と社会 | ||
論理と真理 | 合理的思考 | ||
近世の日本史Ⅰ | 近世の日本史Ⅱ | ||
日本の文学Ⅰ | |||
地域と風土 | 地域と生産 | ||
現代社会と法Ⅰ(日本国憲法) | 現代社会と法Ⅱ(国際法を含む) | ||
文化研究Ⅰ | 文化研究Ⅱ | ||
社会学A | 社会学B | ||
心理学Ⅰ | 心理学Ⅱ | ||
数学序論 | 物理学 | ||
化学 | |||
生物学A | 生物学B | ||
地学A | 地学B | ||
ジェンダー文化論 | |||
コンピュータ・リテラシーⅠ | コンピュータ・リテラシーⅡ | ||
2 | 論理回路入門 | ||
3 | IT論入門 | ||
1 | データサイエンス入門 | ||
3 | データサイエンスと数理統計 | 機械学習とAI | |
データサイエンス特別講義Ⅰ | データサイエンス特別講義Ⅱ | ||
応用AI プログラミング | 社会科学におけるデータサイエンス | ||
ゲーム理論とAI | 定量的政策評価 | ||
金融データ分析 | |||
1 | 世界の中の日本A | 世界の中の日本B | |
地域と大学 | グローバル社会と女性 | ||
女性とダイバーシティ(女性の働き方) | 女性とキャリアデザイン(女性と企業) | ||
国際グローバル研修 | 自校史研究(建学の精神と大学の理念) | ||
1 | English Communication ⅠA | English Communication ⅠB | |
2 | English Communication ⅡA | English Communication ⅡB | |
1 | 資格英語ⅠA | 資格英語ⅠB | |
資格英語ⅡA | 資格英語ⅡB | ||
資格英語ⅢA | 資格英語ⅢB | ||
教養英語A | 教養英語B | ||
Public Communication ⅠA | Public Communication ⅠB | ||
Oral English ⅠA | Oral English ⅠB | ||
2 | Oral English ⅡA | Oral English ⅡB | |
1 | 留学英語ⅠA | 留学英語ⅠB | |
英語集中トレーニングⅠA | 英語集中トレーニングⅠB | ||
1~4 | 海外研修Ⅰ | 海外研修Ⅱ | |
海外研修Ⅲ | 海外研修Ⅳ | ||
1 | ドイツ語ⅠA | ドイツ語ⅠB | |
2 | ドイツ語ⅡA | ドイツ語ⅡB | |
1 | フランス語ⅠA | フランス語ⅠB | |
2 | フランス語ⅡA | フランス語ⅡB | |
1 | 中国語ⅠA | 中国語ⅠB | |
2 | 中国語ⅡA | 中国語ⅡB | |
1 | 中国語集中トレーニングⅠA | 中国語集中トレーニングⅠB | |
2 | 中国語集中トレーニングⅡA | 中国語集中トレーニングⅡB | |
1 | スペイン語A | スペイン語B | |
1 | 韓国語ⅠA | 韓国語ⅠB | |
2 | 韓国語ⅡA | 韓国語ⅡB | |
1 | ハンガリー語A | ハンガリー語B | |
ポーランド語A | ポーランド語B | ||
チェコ語A | チェコ語B | ||
マレー語A | マレー語B | ||
1 | 生涯スポーツ | ||
3・4 | スポーツ・マネジメント論Ⅰ | スポーツ・マネジメント論Ⅱ | |
1 | 健康スポーツⅠA | 健康スポーツⅠB | |
健康スポーツⅡA | 健康スポーツⅡB | ||
2 | 健康スポーツⅢA | 健康スポーツⅢB | |
3・4 | 日本語特殊演習ⅠA* | 日本語特殊演習ⅠB* | |
日本語特殊演習ⅡA* | 日本語特殊演習ⅡB* | ||
日本語特殊演習ⅢA* | 日本語特殊演習ⅢB* | ||
日本語特殊演習ⅣA* | 日本語特殊演習ⅣB* |
*留学生履修科目
配当年次 | 必修・選択 | 授業科目 | |
1 | 自由 | 教育学概論A | 教職論 |
2 | 生徒指導(進路指導の理論及び方法を含む) | 教育心理学 | |
教育学概論B | 教育方法及びICT指導法 | ||
特別支援教育 | 教育史 | ||
道徳教育の理論と指導法 | 教育課程論(総合的な学習の時間の指導法を含む) | ||
学校と図書館 | ジェンダー・教育・ダイバーシティ | ||
スチューデント・インターンシップⅠ* | スチューデント・インターンシップⅡ* | ||
3 | スチューデント・インターンシップⅢ* | スチューデント・インターンシップⅣ* | |
特別活動論 | 教育相談(カウンセリングを含む) | ||
数学科教育法A* | 数学科教育法B* | ||
数学科教育法C | 数学科教育法D | ||
情報科教育法A | 情報科教育法B | ||
介護等体験実習(事前及び事後指導を含む) | |||
4 | 教職実践演習(中・高) | ||
教育実習Ⅰ(事前及び事後指導を含む) | 教育実習Ⅱ |
*関連科目の分野に含め、卒業に必要な単位に参入することができる。