グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


理学部化学科


化学の知識と技能を礎として社会で活躍できる人材を育成します
自然科学の中で「化学」はあらゆる物質に関わる最も基本的な学問の一つです。あなたの身の回りの全てが、化学物質であふれています。
化学科では、化学物質の構造や機能、反応などを系統的に理解し、有用な物質やデバイスを創成することで、社会に貢献することをめざします。

学科の理念

化学物質の本質を論理的かつ実証的に考察・理解するために必要な基礎力を身につけた、社会に有為な人材を育成すること理念としています。
詳しくはこちら >

学科の3つのポイント

4つの
コアプログラム

1年次は基本的な大学教育と化学の基礎を修得。2年次以降は基礎化学をもとにした4つのコアプログラムの中から希望の進路に合わせて1つ選択し、専門知識や先端技術を学びます。

教員をはじめとする
資格取得支援

中学校・高等学校の理科教諭免許状をはじめ、化学系、情報系、生命系などの資格試験に直結した幅広い選択科目を設置。進路に応じた資格取得を多彩なカリキュラムで支援します。

1年次からの
豊富な実験実習

実験と実習を通して、講義で学んだ知識の理解をさらに深めます。最新鋭計測機器を用いた化学物質の検出、定量分析、物性評価なども行い、実験技術と化学的思考力を養います。

学びのSTEP

START

化学の基礎を学ぶ
まずは基礎教育プログラムを通じ、大学教育がどのようなものかを体得します。

PRACTICE

卒業後の進路を見据え、専門科目を履修
自らが希望する卒業後の進路を考えはじめ、それにあわせて専門科目を履修していきます。

ADVANCED

個々の目標にあわせ資格取得にも挑戦
さらに専門的な化学の知識を修得していきます。将来にあわせて資格取得にもチャレンジ。

RESEARCH

最先端化学に対応した人材として社会で活躍する
目標とする分野の研究室に所属して学び、最先端の専門的能力を持った人材へ。

学びのフィールド

  • ● 新エネルギー
  • ● 先端材料
  • ● 環境
  • ● ナノテクノロジー
  • ● バイオテクノロジー
  • など

教員・研究室を知る

研究室インターンシップ2023 7月24~26日(第1回), 7月31日~8月2日(第2回)

7月24~26日(第1回)および7月31日~8月2日(第2回)の3日間、高校生の皆さんを城西大学薬学部薬科学科と理学部化学科の研究室にご招待し、最先端研究を体験してもらう研究室インターンシップを開催します。大学の理系学部に進学希望の皆さんの
「理系の研究室で、学生はどのようにすごしているのか?」
「研究者ってどのような職業なの?」
「研究って何するの?」
という疑問にきっと答えが見つかる、短時間ではわからないことのわかる研究体験となります。詳細はpdfファイルを参照してください。↓の申し込みフォームからの申し込みを待っています。

城西大学理学部化学科・オープンキャンパス

5月21日(日曜日)、 7月9日(日曜日) 、7月23日(日曜日) 、8月6日(日曜日) 、8月27日(日曜日) 、9月24日(日曜日)

化学科ではオープンキャンパスで大学の化学を実体験できる模擬実験を3種類!(場合によっては2種類)取り揃えお待ちしています。また、新しくなった化学科の建物・23号館を巡ってみたり、学科の現役学生と語らったり、大学の先生に相談したりと様々な経験ができます。参加を希望される方は、以下の申し込みフォームに確認事項を記入の上で送信してください。

城西大学理学部化学科・個別見学申し込み

化学科ではオープンキャンパス以外でも大学を見学していただけるよう、受験生の方・ご家族向けに個別見学の機会を設けています。オープンキャンパスにご参加いただけなかった方、新たに受験を検討されている方など、化学科に関心のある方は是非見学にいらしてください。見学を希望される方は、以下の申し込みフォームに確認事項を記入の上で送信してください。折返し連絡いたします。

化学科は新23号館へ移転しました

化学科は2022年4月より新しくできた23号館へと移りました(6、7階に入居)。講義室も研究室も新しくなり、化学科は新しいスタートをきったところです。

(2022年4月10日現在・23号館は学生が思い思いに過ごせるスペースが多く、快適です。)




  1. ホーム
  2.  >  理学部
  3.  >  理学部化学科