理学部化学科の紹介
最先端の化学を通して科学のさまざまな基礎を学ぶ
「化学」はあらゆる物質に関する自然科学の最も基本的な学問の一つです。あなたの身の回りのすべてのものが、化学であふれています。化学科では、これらの物質の構造や機能、反応などを系統的に理解した上で、これまでにない性質をもつ物質を創造し、社会に貢献してゆくことを目指します。
最近では、科学の領域がどんどん広がるとともに化学や情報、物理、生物の垣根もなくなってきています。城西大学理学部化学科には化学に加えて、情報科学、分子物理化学、生命化学を専門とする多くの教員が在籍しています。この強みを活かし、まず、有機、無機など基礎科学をもとに構築した4つのコアプログラム「物質・情報科学」、「合成化学」、「生命化学」、「一般科学」をもとに、将来の希望進路に合わせたかたちで基礎的な化学の考え方を養います。平行して、職業人として不可欠な化学に関係する資格取得やコンピュータの活用にも力を入れ、カリキュラムでも積極的にとりあげています。また、充実した実験実習により基礎的な実験技術だけでなく論理的思考力も身につけていきます。
コアプログラムでしっかりと基礎を身につけてこそ、最先端化学に対応できるようになります。化学科の教員はナノテクノロジー、先端材料、新エネルギー、環境など最先端分野で活躍しています。これら最先端研究を通じたきめ細かな教育により社会に有為な人材を育てます。
最近では、科学の領域がどんどん広がるとともに化学や情報、物理、生物の垣根もなくなってきています。城西大学理学部化学科には化学に加えて、情報科学、分子物理化学、生命化学を専門とする多くの教員が在籍しています。この強みを活かし、まず、有機、無機など基礎科学をもとに構築した4つのコアプログラム「物質・情報科学」、「合成化学」、「生命化学」、「一般科学」をもとに、将来の希望進路に合わせたかたちで基礎的な化学の考え方を養います。平行して、職業人として不可欠な化学に関係する資格取得やコンピュータの活用にも力を入れ、カリキュラムでも積極的にとりあげています。また、充実した実験実習により基礎的な実験技術だけでなく論理的思考力も身につけていきます。
コアプログラムでしっかりと基礎を身につけてこそ、最先端化学に対応できるようになります。化学科の教員はナノテクノロジー、先端材料、新エネルギー、環境など最先端分野で活躍しています。これら最先端研究を通じたきめ細かな教育により社会に有為な人材を育てます。
学部理念と教育方針
理念と教育方針については大学案内の「大学情報公開」からご覧ください。
実験実習・卒業研究
城西大学理学部化学科では実験実習をとても重要視しています。実験は講義で受講した理論の本質的な理解に繋がるばかりでなく、将来必要となる実験技術を習得する貴重な機会です。また、実験を行う際、綿密に実験計画を立てることで、主体的に物事に取り組む姿勢、先を読みながら効率よく物事を進める合理性を養います。
具体的には、実験実習を行うに際してはあらかじめ指導の先生に計画書を提出し、これをもとに一段階ずつ実験を展開します。先生とティーチングアシスタントが親切な指導を行うため、着実に実験技術を習得しながら確実に実習実験を進める事ができます。2~3年にかけての実験実習で、ガラス器具を使用したものつくりはもとより、化合物の性質を検証し、分子の性質を計測することも行ないます。これらの計測機器の中にはクロマトグラフィーや各種分光光度計はもとより、生体高分子の計測を行う飛行時間型質量分析装置といわれる最新鋭機も含まれます。実験結果をもとに考察し、レポートにまとめることで、文章力や論理的思考力を身につけます。
このように3年次までに実験技術や思考力の基礎を固めた上で、4年次の卒業研究に進みます。4年次には希望に沿った研究室に所属し、1年間ゼミナールでテーマを理解しながら担当教員の指導のもと、最先端の研究に取り組みます。
具体的には、実験実習を行うに際してはあらかじめ指導の先生に計画書を提出し、これをもとに一段階ずつ実験を展開します。先生とティーチングアシスタントが親切な指導を行うため、着実に実験技術を習得しながら確実に実習実験を進める事ができます。2~3年にかけての実験実習で、ガラス器具を使用したものつくりはもとより、化合物の性質を検証し、分子の性質を計測することも行ないます。これらの計測機器の中にはクロマトグラフィーや各種分光光度計はもとより、生体高分子の計測を行う飛行時間型質量分析装置といわれる最新鋭機も含まれます。実験結果をもとに考察し、レポートにまとめることで、文章力や論理的思考力を身につけます。
このように3年次までに実験技術や思考力の基礎を固めた上で、4年次の卒業研究に進みます。4年次には希望に沿った研究室に所属し、1年間ゼミナールでテーマを理解しながら担当教員の指導のもと、最先端の研究に取り組みます。
2、3年次の実験実習
1年次後期の「化学基礎セミナーII」で実験実習ノートの取り方、安全な実験の進め方、レポートの書き方など実験の基礎を身につけた上で、2、3年次では 「基礎化学」「無機化学」「分析化学」「物理化学」「有機化学」「生化学」など専門的な実験実習に取り組みます。これらは1週間で1つの実験が終わる仕組 みです。下図のような方法で、実験A・B・Cの順にD・E・F…と続きます。主体的に行う実験では確実なスキルアップが望めます。
研究室配属と卒業研究
※4年次の1年間は卒業研究を行います
学生各人の希望する専門に沿った14研究室にそれぞれ所属し、卒業研究を進めます。研究室ゼミナールで研究テーマを深く理解しながら平行して最先端機器を用 いた実験技術を磨いてゆき、卒業研究へとつなげてゆきます。各人が獲得した実験結果やアイデアは中間報告会などで発表することにより、論理的なプレゼン テーション技術が向上します。このプレゼンテーション能力は就職活動に必要であるばかりではなく、社会人になったとき大変役に立っています。
学生各人の希望する専門に沿った14研究室にそれぞれ所属し、卒業研究を進めます。研究室ゼミナールで研究テーマを深く理解しながら平行して最先端機器を用 いた実験技術を磨いてゆき、卒業研究へとつなげてゆきます。各人が獲得した実験結果やアイデアは中間報告会などで発表することにより、論理的なプレゼン テーション技術が向上します。このプレゼンテーション能力は就職活動に必要であるばかりではなく、社会人になったとき大変役に立っています。